定期健診や人間ドックで内視鏡検査を受ける際に知っておきたいメリットや特徴とは

笑顔

大阪市で健康診断を受ける際に、内視鏡検査を検討している人もいらっしゃるでしょう。内視鏡検査を受けてみたいと思っているものの、どういった検査をするのかわからず、不安を感じている人もいるかもしれません。

この記事では、内視鏡検査の概要や内視鏡検査を受けるメリット、バリウム検査との違いや、内視鏡検査をすることによって治療が可能な病気の種類、具体的な治療や手術方法等について、詳しく解説をしていきます。

内視鏡検査とはどんな検査?

大阪市で人間ドックや健康診断を受ける際に行われる内視鏡検査は、細長いチューブのようなスコープの先端部分に小型のカメラが付いている専用の医療機器を用います。

内視鏡検査は細長いチューブを口、鼻、もしくは肛門から挿入していくことで、消化器官の中をリアルタイムに観察し、異常がないか確認できることが大きな特徴です。

スコープは直径1センチ程度ですが、最近では、さらに口径が小さいタイプの製品も出てきています。

最近ではモニターを通して、操作をしている医師だけでなく、看護師や検査を受けている本人も同時に体内の様子を見ることができます。

内視鏡検査を受けるメリットとは?

内視鏡検査では、観察をするだけでなく、病変と思われる組織を切り取ることや、出血が見られる場合には止血することもできます。

手術のように切開することなく、体の内部の状態を観察できるだけでなく、内視鏡検査を受けることで、消化器官の病気を早期に発見できるという大きなメリットがあります。

胃がんや大腸がん、食道がんは、死亡率が高いがんとして知られています。早期のがんでは、ほとんどの場合、自覚症状がないことが多いといわれています。

そのため、気が付いたらすでに進行していた、という事態を防ぐため、早期に発見することができる内視鏡検査を受けることがおすすめです。

家族や親戚で、遺伝性があると思われるがんにり患した人がいる場合には、積極的に検診を受けるようにしましょう。

また、日ごろから胃の不快感やもたれ、吐き気や胸やけ、つかえ等、気になる症状がある人や、胃のピロリ菌検査で陽性だった人や、過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、大腸ポリープなどが見つかった人は、内視鏡検査を受けた方が良いといえます。