内視鏡検査を受ける際に知っておきたい治療の方法とは

受付

内視鏡検査を受ける際には、観察するだけではなく病変に対して治療も行うことができます。治療方法のひとつである、EMRやESDについてしくご紹介します。

EMR(内視鏡的粘膜切開術)とは

内視鏡検査の際に、ポリープや早期のがん等、病変を切除することができます。内視鏡の中に、先がリング状になっている細長いワイヤーのような、スネアと呼ばれる器具を用います。

体内に内視鏡を挿入した時に、病変を切除することができる治療方法です。EMRと呼ばれています。EMRは、内視鏡にセットしたスネアから病変に生理食塩水を注入することで病変を浮かせます。そしてリング部分を病変にかぶせ、リングを少しずつ縮めていきます。

しっかりリングを締めて高い電流を通すことによって病変を焼き切り、切り取ることが可能です。

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは

ESDも、EMRと同様に、内視鏡を使ってポリープやがんを取り除く治療方法のひとつです。がんのサイズによっては、EMRではすべて切り取ることができず、がんが残ってしまう可能性がありました。

ESDは、内視鏡にナイフのような専用器具を使い、病変を切り取ります。病変を生理食塩水で浮き上がらせるのはEMRと同じで、ESDはナイフによって病変の周りを切り取り、はがしていきます。

ESDを受けるには、早期のがんで、粘膜層にとどまっている、転移がない等の条件があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です